候補として以下をあげる。
Ubuntu
Ubuntu Light for Windows XP
OSX
Snow Leopard 10.6.3 Theme for XP
Seven
Windows 7 Visual style for XP
2011年1月27日木曜日
2011年1月25日火曜日
仮想 PC 上の XP の Visual Style
ホスト OS の見た目と統一感をもたすため Visual Style を替える。
自動で替えるために仮想ドライブを別に用意して、そこにテーマを保存することを思いつく。
後にテストを行う予定。
自動で替えるために仮想ドライブを別に用意して、そこにテーマを保存することを思いつく。
後にテストを行う予定。
2011年1月23日日曜日
KB927489 を利用してシステムフォントを MeiryoKe に
KB927489 は JIS2004 に対応した日本語フォントを XPで使えるようにするパッケージであるが、適用すると、数字の"2"等、字形がおかしく見えるものとなる。
よって Windows Update ではあえてインストールしていなかったが、アンインストール失敗した場合の復旧方法等をみるに、ちょっとしたアイディアが浮かんだので試してみることにする。
今のところ、問題は無し。ただし、自己責任で。
よって Windows Update ではあえてインストールしていなかったが、アンインストール失敗した場合の復旧方法等をみるに、ちょっとしたアイディアが浮かんだので試してみることにする。
- メイリオにパッチを当てて MeiryoKe を作成
- ttfname3 を利用して MeiryoKe の内部名を MSGOTHIC.TTC と同等に
- ファイル名も変更。(以前は MSGOTHIC.TTC に変更した物を上書きしていた)
- KB927489 を 7-Zip 等で展開。TTC ファイルがあるので名前を変更した MeiryoKe で上書き。
- Setup を起動してインストール。
今のところ、問題は無し。ただし、自己責任で。
2011年1月21日金曜日
2011年1月20日木曜日
MS IME 2010 をタスクトレイに入れる
- 詳細なテキストサービスを切る。
- レジストリをゴニョゴニョする。
HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\IMEJP\14.0\Window
ここに "IsMinimized" という名前で DWORD 値を作る。
値のデータは "1"。
2011年1月19日水曜日
五麟
今しがた決定。
麒麟:実PC(メインマシン)
仮想PC(VirtualBox)上の各OSは
聳孤(しょうこ): Windows XP
角端(かくたん): OpenSolaris
索冥(さくめい): Arch Linux(予定)
炎駒(えんく): BeOS系(予定)
麒麟:実PC(メインマシン)
仮想PC(VirtualBox)上の各OSは
聳孤(しょうこ): Windows XP
角端(かくたん): OpenSolaris
索冥(さくめい): Arch Linux(予定)
炎駒(えんく): BeOS系(予定)
五獣
家のPC周りは、名前を五行思想にならってつけてるわけだけど結構あいまい。
ルーター: 白虎
ファイルサーバー: 朱雀
バックアップサーバー: 玄武
サブマシン: 青龍
メインマシン: 麒麟
黄龍でなくて麒麟なのは、仮想PCに名前を振るため。
聳孤(しょうこ)
炎駒(えんく)
索冥(さくめい)
角端(かくたん)
黄龍でいくと青龍がかぶっちゃうからな。
鳳凰は、ネットブック用。
実は鳳凰も各色あるんだけど。
他の四霊は今のところ使うとこないな。
ネットワーク名は四凶から、少しひねってつけてある。
Firefox って焔獣だよね、ちがうかな。
Thunderbird はそのまま雷鳥だからな。
ルーター: 白虎
ファイルサーバー: 朱雀
バックアップサーバー: 玄武
サブマシン: 青龍
メインマシン: 麒麟
黄龍でなくて麒麟なのは、仮想PCに名前を振るため。
聳孤(しょうこ)
炎駒(えんく)
索冥(さくめい)
角端(かくたん)
黄龍でいくと青龍がかぶっちゃうからな。
鳳凰は、ネットブック用。
実は鳳凰も各色あるんだけど。
他の四霊は今のところ使うとこないな。
ネットワーク名は四凶から、少しひねってつけてある。
Firefox って焔獣だよね、ちがうかな。
Thunderbird はそのまま雷鳥だからな。
登録:
投稿 (Atom)